その鳩害対策、効果はある?
鳩による被害を防ぐため、さまざまな対策グッズが販売・利用されています。
「たくさんあるけど、どんなものかわからない……」という方のために、それぞれの対策方法の『特徴』を
ご説明します。マンションのベランダや工場の屋根など、施工場所を考えて最適なものを選びましょう。
鳥害対策方法を選ぶ時のポイント!!
- 1.
- 建物の美観を損ねない
- 2.
- 高所などでもかんたん施工
- 3.
- 高い効果持続性
- 4.
- 住みついてしまったハトも撃退!
各鳥害対策方法の『特徴』
1.ジェル状 防鳥忌避剤【PTシリーズ】
高所への設置の場合、下からの美観が殆ど変わる事はありません。
ピンポイントでの施工が可能。一回の設置で設置箇所に対する効果が出る為、美観的な修復作業を除いてメンテナンスの必要があります。
短所:ジェル状半固体の為、ベランダ手すり等、雨風にあたり易い環境では周囲が汚れてしまいます。鳩などが踏みつけて学習する為、忌避剤が付着した脚で周囲に止まった場合、忌避剤が付着してしまいます。(基本、数日間程度の学習期間中のみ)色々なタイプの忌避剤が存在し、類似品に注意が必要です。また、忌避剤と称してスポンジに薬品を染み込ませて殺傷させるようなものもある為(違法行為)、合わせての注意が必要となります。

かんたん施工で高い効果—ー鳩の撃退なら、忌避剤がおすすめ!
鳩を主体とした鳥害対策は、「その場所で寝泊まりさせない、巣を作らせない」という事が最大の目的だと私達は考えます。様々な対策方法がある中でも、特に忌避剤【PTシリーズ】を使った対策は、執着心を断ち切ることの出来る商品であり、それを主体とし、被害状況・周囲の環境その他諸条件に合わせて、お客様に最適なご提案を行う事が「トータルプランニング」であり、当グループの最大の特徴です。
2. 防鳥ネット
しますので目立ちにくいのが特徴です。
取り付けベースを接着後、ネットを結束します。
短所:帰巣本能そのものを断ち切ってしまう訳ではないので、ネット本体の破れや隙間等の侵入経路が発生してしまった場合、そこから再侵入してしまう恐れがあるので隙間の無い完全な施工が必要です。埃等が付着した場合等、外観的に目立ってしまう場合があります。
3. 防鳥剣山(バードピン)
4.タカ(猛禽類)を使った対策
5. 電気ショックシステム
短所:機械部品の定期的なメンテナンスが必要となります。初期費用も高額になり易いです。
6. 防鳥ワイヤー
短所:小野鳥類はワイヤーの間に止まってしまう場合があります。また、執着心を断ち切るものでは無い為、寝泊まりや営巣防止対策には不向きとなります。ワイヤーの張力を時折確認する必要があります。
7. 目玉風船・CD
短所:最初の内は効果が出る場合もありますが、最終的には慣れてしまいます。美観的にもあまり良好とはいえません。
8. 防鳥スプレー
長所:比較的安価に済む事が多いです。
短所:周囲に臭いが拡散します。短時間で成分が薄れってしまう為、定期的に噴霧する必要があり、忌避効果も十分とは言い切れません。
9.超音波を使った器具
人によっては耳鳴りのような不快な感覚を感じる事があるようです。
当社では効果に保証が出来ない為、現在取扱いはしておりませんが、イノシシ、サル、シカ等に対する本格的な機器はかなり高額になるようです。