お客様ご自身で施工できます
鳥害対策の決定版!弊社がご提供する忌避剤「PTシリーズ」商品を一覧にてご案内します。「PTシリーズ」は、本来であれば鳩対策を熟知した弊社スタッフによる施工設置で高い効果を発揮するものです。ですがお客様からの「自分で塗るから安くして欲しい!」「忌避剤だけ販売して欲しい」という声にお応えして、忌避剤のみの販売も行っております!あなた自身の手で鳩害対策にチャレンジしてみましょう!
詳しい施工方法は、ご購入後にプロが丁寧にお電話にてお教えしますのでご安心ください。また、どのタイプをどのくらい買えばいいのかわからないという方はお気軽にご相談ください。
はとにげ〜る 開発者からひとこと

我々プロテクトサービスは防鳥用忌避剤「PT-1(鳩用)」を使い、数々の防鳥対策工事を行っていく中で、依頼を頂くお客様の多くが何かしらの防鳥グッズを試されていることに気付きました。
それらは効果も低く、美観を著しく損ねるようなものがほとんどでした。
なぜ効果の低い防鳥グッズがこんなにも広まっているのか不思議に感じ、我々が扱う防鳥用忌避剤「PT-1(鳩用)」を使用すればもっと効果の高いものが出来ると思い開発を始めました。
そして試行錯誤の結果、プロが使っている忌避剤で出来た防鳥グッズという今までに無かったものが出来上がりました。ネーミングも「鳩に(効く)ゲル(状の忌避剤)」と「鳩(が)逃げる」とで2つの意味が込められています。
効果の高い忌避剤を誰でも簡単に扱えるようにしたものが「はとにげ〜る」なのです。
自分で施工したい方の商品紹介
防ハトグッズ はとにげ〜る
施工マニュアル付 10ケ入
3,000円
(税込 3,300円)
置くだけで実感!驚きの効果を実感できる!
この「はとにげ〜る」は今までよりも簡単に忌避剤を使っていただけるように開発したもので保護シートを剥がすだけで設置でき、忌避剤は私たちプロテクトグループが使用しているものと同じものなので効果は抜群!今までに無いプロ仕様のグッズです。

防ハトグッズ はとにげ~る Light
施工マニュアル付き 200ml 3,600円
(税込3,960円)
これだけ?業界初の簡単スプレーで驚愕の効果!
この、「はとにげ~るLight」は、ベランダの手すりや、雨の当たる場所に設置出来るフォームタイプの忌避剤です。
羽休め等で一時的に止まる鳩に効果を発揮します。
一般的なその他の野鳥にも使用可能です。

鳩用 PT-1
ジェル状塗布剤 5m程度分
5,000円(税込 5,500円)
この鳩対策用商品は、ジェル状になっており、ベランダ、屋上、工場・倉庫の梁などに塗布していただけます。 はとにげ〜るでは対応出来ないような場所や、更に広範囲に渡って塗布することができます。

野鳥用 PT-2
ジェル状塗布剤 5m程度分
5,800円(税込 6,380円)
ムクドリ・ツバメなどの小野鳥対策に。

カラス用 PT-3
ジェル状塗布剤 5m程度分
5,800円(税込 6,380円)
カラスの営巣防止対策等に。

コウモリ用 PT-4
ジェル状塗布剤 10m程度分
8,500円(税込 9,350円)
軒下・戸などに塗布していただけます。
対策が難しいとされるコウモリ被害対策に。
からすにげ〜る
置くだけ簡単忌避グッズ
10ヶ入り
3,500円(税込 3,850円)
ハット驚く
鳩用湿布型忌避剤
1袋10枚入り
1,900円(税込 2,090円)
PT-1のお得なセットのご案内
Aセット(ベランダ面積:10平方メートル以下)
単品合計価格10,000円 → 特別価格9,500円(税込 10,450円・送料別)
- 【簡単にできる 施工マニュアル写真付属】
- ●PT-1忌避剤/2本(500g×2)
- ●カップ/50ケ
- ●糞はがしヘラ/1本(専用プラスチック製)
Bセット(ベランダ面積:10〜25平方メートル以下)
単品合計価格15,000円 → 特別価格13,500円(税込 14,850円・送料別)
- 【簡単にできる 施工マニュアル写真付属】
- ●PT-1忌避剤/3本(500g×3)
- ●カップ/75ケ
- ●糞はがしヘラ/1本(専用プラスチック製)
施工方法
「はとにげ〜る」 施工方法
※高所などの危険な場所では、安全を十分に確認してから作業してください。無茶な高所施工は避けて下さい。弊社では事故による責任は負いかねます。

1.糞で汚れる場所をチェック
鳩は糞の臭いのする場所を好むため、設置する前に糞を取り除き清掃します。
貼り付ける箇所はホコリが残らないようにしてください。
2.設置作業
鳩の止まりやすい箇所(エアコンの室外機等)に裏側保護シートをはがし
約15cm間隔で貼り付けて下さい。 最後にフィルムをはがして設置完了です。

室外機の下が狙われています。
設置する際のご注意
- ・糞の臭いで鳩は戻ってくる場合があります。できるだけきれいに清掃してください。
- ・糞には菌が多く含まれています。感染の危険があるため糞を吸い込んでしまわないようマスク、
手袋をするなど十分注意してください。カップは約15cm間隔で設置して下さい。
・鳩が学習するまで数日かかりますが、次第に寄り付かなくなります。
高い場所などは安全を確かめて設置してください。
チューブタイプの忌避剤 施工方法
※高所などの危険な場所では、安全を十分に確認してから作業してください。無茶な高所施工は避けて下さい。弊社では事故による責任は負いかねます。

1.糞で汚れる場所をチェック
大体の場合、鳩は糞で汚れている箇所の上に止まります。よく止まる場所や置物の下、建物の裏、建物の梁が重なっている箇所などに巣を作っています。充分にチェックしてください。

2.清掃作業
鳩は糞の臭いのする場所を好むため、塗布の前に糞を取り除き清掃します。忌避剤がしっかりと塗布(粘着)できるようヘラなどで汚れを削り取ってください。

3.塗布作業
キャップを外し、付属のノズルに付け替えてください。ノズルは均一な太さで塗れるようにカットしてあります。
※留まる箇所が幅10cm以下の場合は付属のPETカップを直線一列で、幅10〜20cmの場合は直線二列で設置し塗布してください。
※巣のあった場所は多めに絞り出して塗布してください。
4.数日後に再度、糞で汚れる場所をチェック
数日後に再度チェックすると、まだ糞で汚れている場所があります。そこは忌避剤が塗布できていなかった、忌避剤が取れていた、量が少なかった、学習途中などの原因があります。再度正しく塗布してください。巣があった箇所には頻繁に戻りたがるので忌避剤の量を増やしてください。次第に寄り付く回数が減り来なくなります。また、完全に学習が終わるまでは忌避剤の付いた足で歩く場合があります。足跡等が気になる場合は鳩の飛来が無くなった後に拭きとってください。
施工する際のご注意
- ・高い場所などは安全を確かめて施工してください。
- ・糞には菌が多く含まれています。感染の危険があるため糞を吸い込んでしまわないようマスク、
手袋をするなど十分注意してください。
- ・糞の臭いで鳩が戻ってくる場合があります。忌避剤<PTシリーズ>設置前に被害のある場所は
できるだけきれいに清掃するようにしてください。